PRを含む場合があります

電車内に忘れ物をした時にやるべきこと どこに、どうやって問い合わせ連絡をするか? 受け取り方も

スポンサーリンク
JR宇都宮駅の外観 トラブル

この記事は、
電車で忘れ物をしてしまった方に向けて、
忘れ物の問い合わせ方法、
について書いております。

電車で忘れ物をしてしまった方が、
次に何をやるべきか、
参考になれば幸いです。

忘れた場所が電車内だと見当が付いているなら、
まだ希望はあります。

ひとまず早急にやるべきは、問い合わせ、ですが、順番に詳しく書いていきます。

スポンサーリンク

電車内での忘れ物は、返却に数日かかる

忘れ物問い合わせへの返信メール
忘れ物についての返信が遅くなるかも、という文言

電車内での忘れ物は、
一度全て集められて、
それぞれの鉄道会社のデータベースに登録する必要があるようです。

そのデータベースの登録内容と、
問い合わせで伝えた特徴を照合するので、
返却までに、長いと1〜2日とかかかるようです。

特に財布やバックは、
中身を精査(小銭の枚数も数えるらしい)して、
登録するようです。

間違えて他人の手に渡ってしまったら大ごとですもんね。

なので、
見つけて即返却
という流れはそうそうなく
時間がかかることはあらかじめ覚悟しておきましょう。

ちなみに、
前回すぐにSuicaを返してもらえたのは、
チャージ残高が1000円くらいで、
最悪間違えて渡しても、
補償は微々たるもので済むと想定されたからかな、、、

と思います。

駅で・ネットで問い合わせ

JR東日本のお問い合わせ番号
駅員さんから、問い合わせの番号や、QRコードをもらえます。

駅で駅員さんに問い合わせるなら、
乗った車両とか時間とかを、
思い出せるうちに伝えたほうが良いです。

あとは忘れ物の特徴を、なるべく細かく。

例えば、財布を忘れたなら、
もし一緒に身分証明書が入っているなら、
後から照合しやすいように氏名を漢字で伝えておくと良いでしょう。

しかし僕は、、、

今言った駅員さんに問い合わせるよりも、
ネットでの問い合わせをオススメします。

おそらくほとんどの鉄道会社が、
ネットでの忘れ物の問い合わせを行なっているはずです。

で、ネットでの問い合わせを勧める理由は、

落とし物をした僕らは気が急いており、
きちんと忘れ物の特徴を伝えられているか怪しいからです。

人によってはイライラしてしまって、
駅員さんに当たり散らしてしまう場合もあります、、、
こんなん最悪だけど。

そんな中でも駅員さんは他にもやるべき業務があり、
電車の運行に支障を出せません。

そんな状況で伝えられた内容を、
きちんと把握するのは困難でしょう。

それに、今回の僕の経験からの体感ですが、
ネットでの問い合わせと、
駅での問い合わせとを比べて、
忘れ物が見つかるのにかかる時間は、
それほど変わらなさそうだと思いました。

なので再三ですが、
僕はネットでの問い合わせをオススメします。

例えばJR東日本なら、
以下のリンクから忘れ物チャットで対応してもらえます。

お忘れ物チャット(JR東日本)

ちなみに、
電話での問い合わせも当然ありますが、
全く繋がりません。

何度も電話をかけ続ける時間があるなら、
その間にネットで問い合わせたほうがたぶん早いです。

乗った電車がどこまで行くか確認して問い合わせる

先の話と被りますが、
乗った電車をできるだけ正確に詳細まで伝えましょう。

これはネットでも口頭でも。

なぜなら、
電車の終着駅によって探す範囲が変わるから。

例えば、
栃木県の宇都宮から東海道線に乗ったとして、
その電車がどこまで行くのか
覚えておいた方がいい、ってことです。

東京の上野駅が終点か、
それとも静岡県の熱海駅が終点かによって、
捜索範囲が変わります。

探す範囲が絞られてる方が、
忘れ物も見つかりやすくなります。

問い合わせる時は、
乗った電車がどこまで行く電車だったか、
なるべく思い出して問い合わせましょう。

盗られてしまう可能性もある

残念ながら、
誰かがそのまま盗んでしまう可能性もあります。

こればかりはどうしようもないので、
問い合わせで見つからなかった場合は、
すぐに警察に遺失届を出しましょう。

もしそれが財布なら、
クレジットカード・キャッシュカードはすぐに止めて、
再発行手続きをしましょう。

クレジットカード停止手続き
今回、僕もクレジットカードを一時停止しました。

今回の事件の全容

JR国府津駅のホーム

では最後に、
今回(2025年9月)の僕の体験談をもって締めとしましょう。

宇都宮に向かう

宇都宮駅

大学時代の友人が、
今年から栃木県の宇都宮に転勤してきました。

当然、久しぶりに飲もうや、という話になります。

せっかくなら宇都宮餃子を食べたかったので、
僕が宇都宮に行くことにしました。

僕の家から宇都宮まで2時間くらいかかるので、
さすがにグリーン車に乗りました。

宇都宮到着

友人と合流し、お店を3軒巡りました。

宇都宮餃子は中の餡に野菜が多く入ってるようで、
本当に無限に食べられるんじゃないかと錯覚しました。

宇都宮はとても素敵な街です。

ポケットに財布を入れるな

宴もたけなわですが、

なんと宇都宮から品川に戻る路線は、
品川から宇都宮に行くよりも、
終電が早いらしいのです。(東海道線の場合)

品川→宇都宮は23時くらい

宇都宮→品川は21時くらい

駅で友人と別れ、帰りもグリーン車で帰りました。

途中でトイレに行きたくなりました。

そこでふと、
財布置きっぱは怖いので、
ズボンのポッケに財布を入れてトイレに行きました。

戻って来ても財布はそのままポッケに入れて、
いつもの癖で座席で足を組みました。

そこでたぶん落ちました

物音ひとつしませんでした

全く気がつきませんでした

そうして、最寄り駅に到着です。

途中でスーパーに寄って買い物してから帰ろうと思いました。

レジにて

ガサゴソ、、、?

ガサゴソ、、、?

がさごそ、、、

gsgs。。。

ない

あああぁぁぁぁ、、、

グリーン車で足組んだ時に落ちたなぁ、、、

よくあるんだよなぁ、、、

(じゃあやるなよ)

十中八九宇都宮線のグリーン車内ですが、
念の為、乗った電車全てに問い合わせました

駅で問い合わせたところ、
どの鉄道会社からも、
以下のように言われました。

『仮に見つかっても、
 もう終電だから今日は対応できないよ』

『忘れ物チャット用のQRコードあげるから、
 これで確認するのもアリだよ』

と、QRコードをいただきました。

そしてそのままこの日は帰宅

問い合わせの返答は数日後

翌日

朝から各会社に電話をかけましたが、
全く繋がる気配がありません。

皆様電話はやめておいたほうがいいです。

残された手段は、もらったQRコードのみ

ネットって時間かかりそう、、、
と思って避けてましたが、
電話も繋がらないので諦めて、
ネットでやることにしました。

財布の特徴、中身、身分証明書、
そして自分の氏名をフルネームで漢字で登録しました。

チャット登録後のメール
チャットに忘れ物を登録すると、このようなメールが届きます

返信が翌日になるかも、
って書いてあるけど、
流石にそんなに待たないよな、、、?

1時間後

さすがにまだか

3時間後

結構かかるな

6時間後

えぇ、、、まだこない

日曜日の夜

、、、もしかして三連休で混んでる!?

そう、この時は土日月の三連休で、
僕も何して遊ぶか考えながらウキウキしてました。

なおかつ、現金を下ろすのが面倒で、
クレカで過ごそうと考えてました。

そのクレカを財布ごと落としたため何もできず。。。

通帳で現金を下ろす、
という発想にも至らず

何もせず1日が終わってしまった

あぁ僕の三連休

忘れ物預かり所

そして月曜日

1通のメールが届きます

JR東日本様
『伝えたいことがあるよ、リンク開いて確認してね』

忘れ物への返信メール
お問い合わせに該当する物があった、という連絡

きた!!!

リンクを開くと

JR東日本様
『それらしい財布の忘れ物があったよ、
 国府津駅で預かってるから行ってみるといいよ、
 もちろん100%kftk君の物だと断言はできないから、
 そこは理解してね』

まじか!!!

忘れ物受け取りの手順案内
この後の流れを、メールで説明してもらいます。

自分のじゃない可能性もあるけど、、、
こんなメール送るってことは相当な確信があったってことだろ!!!

信じるぞ、JR様!!!

急いで支度をし、JR国府津駅に向かいました。

受け取る時に公的証明書が必要と言われ、
しかし財布に全て入れてしまっていたので、
一応パスポートを持って行きました

そして、保管場所のホーム事務室に向かいます。

「こんにちはー、
 すみません、
 忘れ物を取りに来たのですが、、、?」

『お名前は?、、、
 kftkさん、
 お財布の忘れ物ですね、これかな?』

「それです!!!」

『中身も大丈夫ですか?、、、
 はい、ではここに受取のサインを』

「かしこまりです!!!!」

『では、これで手続き完了です、
 お気をつけて〜』

よかった〜〜〜涙涙涙涙涙

ありがとうございます

ありがとうございます

今回も駅員さんに多大なるご迷惑をかけ、
大きな恩義を感じました。

本当にありがとうございました。

ちなみにパスポートは見せることなく終わりました。

次回への準備

国府津海岸
国府津海岸

今回は、
電車内で忘れ物をした時の対処についてでした。

まとめると、

  • そもそも落とさない
  • 見つかるまでに丸1日かかると想定
  • 駅よりネットでの問い合わせがおすすめ
  • 電話での問い合わせは繋がらない
  • 盗られていることも想定しておく

確かに、どんなに探しても見つからない、
最悪誰かに盗られていて、戻ってこない、
ということもあり得ます。

それでも一度は問い合わせてみましょう。

日本は他の国と違って、
戻ってくるケースが多いと聞いたことがあります。

気休めではありますが、
この記事を読んでくれた方の、
落とし物が見つかることを願っています。

最後までお読み頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました