設備にこだわった本格的なサウナ、例えば
- 潜れる水風呂とか
- 山の中での外気浴とか
に興味はある。
でも自分みたいな初心者が行っていいものか、、、敷居が高い。
という人に向けて
スーパー銭湯をおすすめします。
スーパー銭湯にはサウナ好きも多いけど、そうじゃない普通にお風呂を楽しみたい人も多いです。
水風呂が苦手な人も、低音のシャワーで済ませられるし。
なので気楽に訪れやすいです。
でも意外と本格的なサウナを擁してる施設もあります。
JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里

まずは千葉県、幕張メッセとアウトレットで有名な海浜幕張から。
外気浴って、サウナ初心者でなくても困ってしまうシーンのひとつだと思うんですよね。
サウナは順番を待てば入れる、水風呂も最悪水シャワーで代用できる、でも外気浴だけは他に手段がない。
椅子やスペースが埋まってて、ゆったり外気浴ができない、、、
これじゃあせっかくサウナに入っても気持ち良さは激減です。

それがこの湯楽の里、海浜幕張なら屋外スペースがとても広いのでほぼ困りません。
椅子は多いし、寝転べるお風呂もあるし、気にしない人なら椅子に座らず地べたに寝転がることもできます。
というか寝転ぶ用のスペースがあって、僕はずっとそこにいました。
休日の激混みの日に訪れましたが、サウナ、水風呂は順番を待っても、外気浴だけは毎回スムーズにできました。

その分サウナと水風呂がやや狭いんですけど、でもとてもおすすめです。
横須賀温泉 湯楽の里

お次は神奈川県の横須賀の先、馬堀海岸にある湯楽の里。
こちらの湯楽の里も、海が見える露天風呂がウリだからか屋外のスペースがかなり広く、外気浴には困りません。
海浜幕張の湯楽の里と同様、椅子が多いし寝転べるお風呂もあるし。
さらに、ここはサウナが2つあるので、サウナ難民にもなりにくいです。水風呂は狭いけど。

サウナ難民、外気浴難民になりにくいので、初心者にはなかなかうってつけです。
スパジアムジャポン

こちらは東京、東久留米市にあるスーパー銭湯。
サウナは2種類、水風呂2つ、外気浴用の屋外もかなり広いのでとても良いサウナ環境でした。
強いて不満を挙げるなら、アクセスがかなり不便。
東京23区から外れるのでアクセスが面倒です。
さらに、最寄駅からはシャトルバスになるし、そのシャトルバスも必ず乗れるとは限らないし。

でも料金はそんなに高くないし、漫画もあって1日楽しめるのでおすすめです。
ちなみにこちらの水風呂、氷を追加して水温を下げることができるようで、なかなか冷たかったです。
一緒に行った友人は、冷たすぎてずっと騒いでました。
横浜みなとみらい 万葉倶楽部

当サイトでは言わずと知れた、神奈川県みなとみらいのスーパー銭湯。
普通のサウナ、高温のサウナ、ミストサウナと3種類用意されていて、どんなに混んでても大体どこかに入れます。
普通のサウナと高温サウナにはテレビも付いてます。

ミストサウナは温度低めなので、誰でも入りやすいです。
外気浴も、混んでると椅子には座れないけど、嫌じゃなければ縁石があります。
そして水風呂もあるし、水風呂が苦手ならシャワーでも済ませられます。
こんなにも良い環境なのに、不満というか嘆きたい部分がひとつだけ、、、

水風呂が狭い!
水温はよく冷えてるのに面積がない!
家庭用のお風呂3つ分くらいしかない!
だから3人が限界!
4人だと肌が触れ合う!
もはや恋人の距離だ!あ、でも!ちょうど偶数だからいい感じにカップル成立!
ゆーてる場合か!!!
あまりの狭さに取り乱すほどです。
浅草ROXまつり湯

東京の下町であり観光地、浅草にあるスーパー銭湯。
こちらは、サウナ1つ、狭めの水風呂1つ、外気浴用の屋外スペースもそれほど広くない、とどちらかと言えば難民になりやすい施設です。
が、浅草という観光地だからか、休日でも日中はそれほど混んでいません。
たぶんみんな観光してます。
こちらは屋外スペースからスカイツリーが見えます。

サウナ、水風呂ときて、スカイツリーを見ながら外気浴をするのはちょっと特別感があります。
しかし、夕方からはかなり混みます。
ライトアップされたスカイツリーが見られる夜の時間帯には、かなりの人がひしめき合います。
たぶんみんな観光を終えて癒されに来てます。もしくは地元の方。

混雑を避けるなら、午前か午後の早い時間が無難でしょう。
でもここ、僕はかなり好きなスーパー銭湯で、もし近所に住めたならたぶん毎週行きます。
泉天空の湯 有明ガーデン

東京の有明コロシアムは有名だけど、他に何かあったっけ、となりがちな有明。そんな有明にあるスーパー銭湯。
サウナ2つに水風呂と、外気浴用の椅子がいくつかあります。
今回紹介した中では割と普通の部類なのですが、、、とにかく綺麗です。
それは、この泉天空の湯が出来たのがつい最近だから。

調べてみると2020年に建てられたようです。
そのため、昔ながらのよく分からないルールとか、暗黙の了解みたいなものを探る必要もなく、とっても気軽に訪れられます。
(まぁ最近のスーパー銭湯は変なルールなんてそうそうないけど)

言葉を選ばずに言うと、この辺一帯は有明ガーデン以外に娯楽施設がほぼ無いので、休日でも午前とか午後の早い時間は割と空いてます。
狙い目です。
しかし夕方頃になると買い物終わりとか、テニス終わりとか、コロシアム帰りの人が寄るためか結構混みます。
ひとつ前に紹介した浅草のまつり湯みたいに、夜ならではの見所があるわけでは無いので、早い時間にさっさと行ってしまうほうが断然良いです。
オーシャンスパFuua

関東から少し足を伸ばして、静岡県の熱海にあるスーパー銭湯。
サウナ1つ、水風呂1つ、外気浴用の椅子は2人掛けが1個。
おそらくですが、サウナに興味を持ち始めたサウナ初心者からしても、たぶん物足りない感はあるはずです。
なぜならサウナの設定温度が55〜65度とかなり低めだから。

普通のサウナに慣れてる人からすると全然熱くありません、たぶん物足りなくてすぐに出ます。
でも、、、初心者や慣れてない人にはそれくらいで良いんです、そのくらいからが丁度良いんです。
サウナで心拍数が上がる感覚が嫌いだと言う人もいます。
でもそんな人でも入りやすいんです。
低温だから当然、サウナ特有の整った感は得難いです。
サウナー達には物足りないにも程があるでしょう。
しかし

低温のサウナでほてった体を露天風呂の腰掛けで冷ましながら、海を見てまったりする時間はFuuaだけの魅力です。
サウナの整いにも負けない癒しを得られます。
スカイスパYOKOHAMA

最後に、ここだけはちょっと初心者では行きづらいかも。
神奈川県、横浜のそごうの隣のビルの中にあるサウナ施設。
一応スーパー銭湯のような施設ですが、サウナへのこだわりが強く、サウナ好きが多く集まってる印象でした。
つまり、ここだけなんか結構ガチめ
サウナが2つ、水風呂1つ、そして外気浴はなし。

そう、サウナにこだわってるようだけど、ここは外気浴ができません。屋外スペースがないんです。
水風呂の後の整う用の椅子はいくつか用意されてますが、かなり人が多くて正直足りません。
ジベタリアンが続出です。
でも存外悪くはなかったです。
サウナが2つあるからどちらかには入れます。
さらに、人気で順番待ちもあるけど片方のサウナからは夜景も見えます。
これは休憩スペースで撮った夜景ですが、サウナからもこんな感じで見えます。

水風呂は、施設の割には広めで、7人くらいは同時に入れた気がします。
そして、外気浴は出来ないけれどフロアのスペースに座ったり寝転がっても問題なさそうで、そこで整うことができます。
ミストの出てる椅子スペースがあって、個人的にはそこが好きでした。
ただ料金がまぁまぁ高めで、その割にめちゃくちゃ混んでるので、本当に初心者だと気圧されるかもです。
ある程度サウナに慣れてから行っても良い気がします。
おわり
今回は関東の、サウナ環境が充実したスーパー銭湯を紹介しました。
最後以外は初心者でも入りやすいスーパー銭湯だと思います。
こういったとこで慣れてきたら、次は本格的なとこですね。
僕もサウナシュランとか行きたいです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント