今回は、豚まんで有名な大阪の551蓬莱(以下、551)のチルドを買ってトラブってしまったお話です。
断言します
旅行中に食べるなら絶対にホットです、チルドを買う必要はありません。
チルドはお土産として自宅に持ち帰るために買ってください。
間違っても旅行中に食べる目的で買うものじゃありません。
もし、すでに買ってしまった、って人は水無しでレンチンするか、コンビニでレンチンラーメンを買いましょう。
では、それらの理由を書いていきますので、どうぞ
551のチルド

2025年8月に大阪に行くことになり、旅行前から友人知人に551を強く勧められていたので、関西空港で買いました。
551では、買ってすぐ食べられるホットはもちろん、お土産として持ち帰りやすい、チルド、という冷凍商品があります。

それを見て僕はこう考えました
豚まんはこのあとすぐ食べる、あるいはホテルにチェックインしてすぐ食べるから、温かいものでいい。
んでシュウマイは、今日の夕飯というか、ホテルでビール飲みながら食べたい。
となると、それなりに時間が空くから冷凍が良いよね?
なら、シュウマイはチルドにしよう。
〜お会計中〜
店員さん「温かい豚まんも、一度冷蔵庫に保存しても、再度電子レンジで温め直しが出来ますので〜」
僕「へー、なるほど、ありがとうございます。」
~お会計後~
ん?、、、てことは、シュウマイもホットを買っといて良かったのでは?
まぁでも、レンジで温めるだけだからそこまで違いはないだろう。
違いがない訳ないだろう、と当時の自分に言ってやりたいものです。
豚まん美味しい
関空からホテルに向かい、チェックインを済ませたらまずはお部屋で豚まんをいただきました。

小さく見えますが、具がかなり入っていてとてもボリューミー、とても美味しく1個で十分満足でした。
その後、夕方からホテル近くの居酒屋に行きました。
大正駅近くにある「や~まん」さん。

大阪らしくたこ焼きをいただきました。

大阪のたこ焼きって美味しいですね。
気付いたらおかわりしてました。

もっと色々食べてみたかったですが、部屋にシュウマイが待っているので最後に串カツだけ頼んでお店を出ました。

お店を出たらホテルに戻り、シュウマイを開けます。
豚まんが美味しかったので、シュウマイもめちゃくちゃ楽しみでした。
早速シュウマイを温めようと、温め時間を確認しました。
すると、、、
耐熱皿に移し替えて、、、水を入れて10分温め?

旅行中に耐熱皿なんてあるわけ、、、え、詰んだ?
やってみます

今思うと、これは美味しく食べるための温め方法であり、水を張らずに温めても良かったんじゃないか、とは思います。
もしくは、コンビニによくある、電子レンジで温めるタイプのラーメン。
あれを食べ終えた後に容器を洗って、それに水入れてレンジで温めたら完璧だったんじゃないでしょうか?
冒頭にも買いたように、すでに間違えてチルドを買ってしまった方、ぜひやってみては?
しかし、ほろ酔い頭の当時の僕はそんなこと思いつかず、どうにかできないか必死に考えました。
そして、
紙容器に水を入れて温めよう←アホ
でも、水を入れたまま10分もチンしたらたぶん破れるなぁ←よく気付いた
なら、2〜3分おきに確認しつつ温めよう←やはりアホ
~レンチン開始~
まずは2分チン
まだシュウマイは冷たい、がまだ容器も破れてない
再度2分チン
まだ冷たい、まだ破れてない
思い切って3分チン
ほのかに温かい、容器が少し怪しい
ちょっとビビッて2分チン
ほのかに温かい、容器が危うい
最終調整1分チン
よし!ホクホクだ!
容器はまだ破れてない!
成功だ!
~レンチン終了~
なんと、紙容器を破らずに温めることに成功してしまいました。
でも、、、
部屋までどうやって運べば!?!?

大体のホテルがそうですが、僕が泊まってたホテルも各フロアの廊下に共用の電子レンジがあるタイプでした。
なので、廊下から部屋まで戻らなきゃいけません。
端っこを持てば確実に底が抜ける!!!
しかし、底を持てばこれまた確実に火傷!!!
どうやって部屋まで運ぶか考えておりませんでした。
万事休すか!
、、、
tシャツを容器の底に敷けば持てるのでは?
エアリ○ムを着てるから上裸にもならないし
人間は、追い込まれると突拍子もない行動に出るのです。
、、、
ゴソゴソ
、、、
あつくない!いける!
、、、
カードキーも開けられた!
熱々の容器を片手に、もう片方の手で部屋のロックを開けられたことに感動しております。

一度洗面台において水を捨てよう!
そーっとおいて、、、セーーーフ!!!
、、、
あとは水を捨てれば!!!
正直、ここまで来れたことで勝ちを確信しておりました
しかし、、、
その瞬間は突然訪れた
紙容器、、、グニャ
っ!?
バシャ!ボト!
、、、
、、、
oh
、、、
洗面台に置いたはいいものの、バランスが崩れて容器ごとシュウマイは床に落ちました
キャッチしようとしたけどできず、僕の手でシャワー室まで吹っ飛ばしてしまいました

、、、
終わった
、、、
最後の最後でやらかした
容器はとっくに限界だったようです
1分ほど立ち尽くしてしまいました
あ、終わった
大阪の夜は更けて
ま、
床に落ちたからって捨てるという選択肢はないんですけどね。
もったいないし、まだ食べられるし、自業自得だし
なので、拾って箱に戻して、ビールと共に美味しくいただきました。

落としはしましたが味に問題はなく美味しく頂きました、しかし別の問題が一つ。。。
味変が欲しい
元々カラシは付いてるけど、タレがないので終始シュウマイ本来の味を楽しむこととなりました。
ちなみに豚まんもそうです。
ポン酢とかあるといいなぁ、、、そんなことに思いを馳せた大阪の夜でした。

次回への準備
大阪の551は有名だから買う人も多いと思うけど同時に僕みたいに、
「名前は知ってるけど詳しくは知らない」
って人も多いと思うので、
ホットとチルドを間違えないための注意喚起でした。
今回の反省点は、
- チルドは旅行中に食べるものじゃない、旅行中ならホット一択
- ホットも冷蔵庫で保存できるし、温め直して食べられます。
- 飽きが来るので味変要素が欲しい、旅行中ならコンビニのサラダドレッシングとかでも良いです。使い切りのポン酢とかあれば最高(あるかは知らないけど)
- もし間違えて旅行中にチルドを買ってしまったなら、コンビニのレンチンラーメンとかの容器を使い回せば、水を入れてレンチンできます。もしくは、そのまま水無しでレンチンでも食べられるとは思います。
ということで、チルド食品が元々入っている紙の容器に水を入れてレンチンすることだけは避けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。


コメント