前回のあらすじ
SUUMOを駆使して再度物件探しを始めたkftk。
神奈川県の横浜〜鶴見間に新居を見つ、その場で申込を済ませる。
申込みが終わり安堵するも、kftkの元に一通のメールが届く。
なんと、、、諦めたはずの物件MOに空きがあるとの連絡を受ける。
まだ間に合うなら申込みをしたい
すでに申込みを終えた後だが、ここから別の物件に切り替えて希望することはできるのか?
kftkの運命やいかに
そんな感じの記事を書きました。
さらに今回は、みんな気になる引っ越し費用の相場も書きました。
不動産会社で聞いた相場なので、おそらくどの物件でもそれほど乖離はないはずです。
とりあえずさっさと費用だけ知りたいよ、って方はぜひ目次から「まとめ」まですっ飛ばしてください。
それではつづきを、どうぞ
複数の物件に同時申込?

MOに申し込みができる!?
まだ間に合うのか!!!
しかし、、、現在申込中の物件は、、、?
ひとまず、申し込み中の物件担当、横浜の不動産会社に連絡しました。
ぷるぷるぷるぷるぷる
〜〜〜
横浜の不動さん『お電話ありがとうございます。☆☆不動産の♪♪です。』
『『あ、お世話になってます、kftkです〜』』
『あぁ、お世話になっております、いかがされましたか?』
『『あのー、すみません実はですね、、、大変申し上げにくいんですけど、、、前々から探してた物件が空いてるらしくて、、、そちらを申し込みしたいな〜、と思いまして。』』
『あー、最初にお話ししたと思うんですが、同時申し込みは出来ないようになってて。。。』
『『あぁーー、、、ならば、、、ここまでお世話になっておきながら大変心苦しいのですが、、、辞退させてもらえないでしょうか。。。?』』
『あぁぁーーー、かしこまり、、、ました、、、ではそのように進めさせていただきます。』
『『はい、、、本当に申し訳ありません。。。』』
ガチャ
〜〜〜
まぁ、そうなるわな
ここの不動産会社の担当の方、結構熱心に話聞いてくれたりして個人的には好感を持っていただけに、本当にとても申し訳なかったです。
相手は仕事だし、こちらも住居というシビアな決断をするわけなので、情に左右されてる場合じゃないんですが、、、本当に心苦しい、、、世の中って大変。
しかしウダウダしてる暇はない
気持ちを切り替えて念願のMOに申込みをお願いします。
ぷるぷるぷるぷるぷる
〜〜〜
東京の不動さん『お電話ありがとうございます。○○不動産の&&です。』
『『あ、先ほどお電話いただいたkftkです〜、すいません、今申込み中の物件を断ってきたんですけど、まだ埋まってないですか?』』
『大丈夫ですよー
ネットでの申込みになって、それの受理が明日の朝になるので、今ならまだ1番手です。』
『『では申込みwo…!!!』』
『ただですねー
現在このお部屋がまだ入居中なので、内見とかは出来ないんですよねー。
そして、本日ネットで申込みをしていただくと、おそらく現入居者様が退去される前に契約まで進むことになります。
なので、内見せずに契約まで先に済ませてしまう、先行契約、という形になります。
お部屋を見ずに契約まで進むこととなるのですが、そちらは問題ないでしょうか?
もちろん退去後は内見可能ですが、契約も済んでしまってるので、もしお心移りなどで解約となると違約金が発生してしまうのですが〜、、、
大丈夫ですか?』
『『かまわん!
よろしくお願いします!(食い気味)』』
『ではこの後に申込みページのリンクをお送りしますので、そちらから申込み事項を入力して頂き、手続きを進めて頂けたらと思います〜。』
ガチャ
〜〜〜
、、、
きたーー!!!
ネットで物件の入居申込

時代はネットですね〜
もはやネットで入居申込までできるとは
ではちゃっちゃと進めます。
個人情報や年収、緊急連絡先や勤務先の会社情報などを、申込フォームに入力していきます。
身分証明にはマイナンバーカード、勤務形態については健康保険証を写真に撮ってアップロードしました。

で、、、この時に、横浜の不動産屋さんで聞いた話を参考に、契約社員として申込んでみました。
、、、たぶん違反とか犯罪ではないと思うんですけど、、、、、、やる場合は自己責任で。
あと、それをやるなら社会保険に加入し、かつ健康保険証が必要です。

さてこれでネット申込完了
しばし連絡を待ちます。
2日後
着信ぷるぷるぷる
〜〜〜
『『はいkftkだよ』』
東京の不動さん『お世話になっております、○○不動産の&&です。』
『『あ、お世話になってますー』』
『kftk様、お申し込み頂いたMOですが、無事審査がおりまして、入居可能です』
『『はやっ!!、あ、ありがとうございます』』
この審査期間はたぶん物件や会社によると思います。
『では、ここから契約を進めていきますね。
契約なんですが、まずはオンラインで重要事項説明を行います。
その時に、契約書の記入方法についてもご説明いたします。
契約書類等については、説明会の前に予め郵送させて頂きます。
つきましては、説明会の日程を調整したく、kftk様のご都合はいかがでしょう?』
『『そうですね〜』』
〜〜説明会の日程を調整〜〜
『では、○月×日の☆時から、ネットにて重要事項と契約の説明をさせていただきます。
その際に、入居費用についてもご説明致します。
また入居希望日についてですが、ご希望の4月中旬で問題ないため、それで進めさせて頂きます。
では、引き続きよろしくお願い致します。』
ガチャ
〜〜〜
うおぉぉぉーーー!!!
きーーーたーーー!!!!!
家が決まった!入居日も決まった!!
あとは説明を聞いて引っ越し準備だ!!!
物件入居の初期費用の相場
説明会当日
説明担当さん『これこれこんな感じですねー』
ふむふむ
まぁ、だいたい予想通り
『あとはこちらが初期費用になりますねー』

ふむふむ
、、、たっか!!!
いやまぁ、横浜の不動産屋さんでも言われたか、相場は家賃の5ヶ月分くらいだ、と。
『では、○月☆日までに契約書類の郵送と、○月%日までに契約金のお振込をお願い致します。
これらが確認でき次第、こちらからご連絡させて頂きます。
その際に、鍵のお渡しの時間帯もご相談させて頂きますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。』
『『は、はい、お願いします。』』
おおお、とんとん拍子で進んでいく。。。
まとめ
- 限られた不動産会社でしか申込み受付をしてない物件もあり、その場合は近隣の不動産会社ではほぼ申し込めないと思うので、SUUMOとかで直接その物件狙いで問い合わせるのが良い。
- 内見せず、現住人の退去日を待たずに次の入居契約を進めてしまうことを、先行契約、と言うらしい。
- 複数の物件の同時申込はたぶんやめたほうがいい。
- フリーターが契約社員になる裏ワザ、使う場合は自己責任で。
- 物件入居の初期費用は、だいたい家賃の5ヶ月分らしい。ここには引越し費用、退去費用などは含まれておらず、新居の契約にのみかかる費用です。
さて次の家が決まったら、やることがさらにたくさんあります。
でも僕はというと、入居日までまだ1ヶ月以上あるからとかなりのんびりしてしまい、直前になって焦ることばかりでした。
引越し準備は余裕を持って行いましょう。
次回は引越し準備編
つづく
コメント